【コロナ対策】免疫力アップで美と健康を守る①-腸を元気にする

腸は食べたものを消化する役割以外に、全身の免疫を司る役割があります。

腸は食べ物だけでなく、それと一緒に病原菌やウイルスなどが常に入り込んでくる危険な場所で、体内で最も外の世界と接する臓器です。特に小腸にはこれらの病原菌を退治してくれる、「免疫細胞」が大集結しています、その数は体中の免疫細胞のおよそ7割!それほど大量の免疫細胞が腸の壁のすぐ内側に密集しています。ウイルスや細菌に対する免疫力を高める場所でもあります。

腸の中には善玉菌と悪玉菌、そのつどどちらか強いほうに付く日和見菌の3つに分けられ、3つの比率が2:7:1とバランスがとれている事が理想です。腸内細菌はこれまで善玉が多く、悪玉が少ないことがよいと言われていましたが、最近学会では善玉菌、悪玉菌という分類には意味がないと言われています。例えば悪玉菌に分離される大腸菌はビタミンCを産生しますし、食物繊維をたべるこれまた悪玉のクロストリジウム菌がTレグと呼ばれる免疫制御細胞を産生していることが分かってきています。ですので、善玉菌も、悪玉菌もふくめた、腸内細菌が喜ぶ食べ物を取ることが免疫機能を上げることにつながります。

腸内細菌が喜ぶ食べ物とは、昔ながらの日本食で、色々なところでおすすめされている、「ま、ご、は、や、さ、し、い、わ」の食べ物です。

ま=豆類

ご=ごま

は=発酵食品(漬物、キムチ、味噌、お酢、梅干し)

や=野菜、果物

さ=魚(小型のもの)

し=しいたけ(キノコ類全般)

い=芋類

わ=わかめ(海藻類全般)

できるだけこれらの食品をとって、腸内細菌を喜ばせましょう。私のおすすめの1つは、スーパーフードと言われる、アロエベラです。アロエベラは腸内環境を整えてる上に、ビタミン、ミネラルの効果も高めてくれます。(詳しくは「人生がきらめくアロエベラの秘密」安宅鈴香著 現代書林)

また、乳酸菌の王様と言われるHATA乳酸菌と腸球菌FK-23腸によい食事を取るとともに、できるだけ腸によくない食べ物を避けることも必要です。いわゆる油や砂糖の多いジャンクフード、インスタント食品、食品添加物など。また、小麦や乳製品などは人によっては自分の腸に合わないことがあるので注意が必要です。ただし、完全に避けることはこの現代社会で難しいので、あまり過敏にならないことも大切です。

最後に一番大切なのは、心の状態です。最近は脳腸相関という言葉が使われ、心、脳、腸には密接なつながりがあり、相互が影響しあっていることが言われています。ストレスや不健康な心の状態は腸内環境を悪化させてしまいます。このことは腸の専門科の消化器内科医、城谷昌彦先生(ルークス芦屋クリニック院長)からも直接教えていただきました。(詳しくは「腸内細菌が喜ぶ生き方」城谷昌彦 海竜社)

健康と美容のために、食事、心の状態を整えて腸内環境を整え、免疫力をアップさせましょう!

よかったらシェアしてね!
お悩みから
探す

ご相談・初診のご予約はお気軽に

06-6454-3220
完全予約制

〒530-0001 大阪市北区梅田2-5-25 ハービス PLAZA 3F・4F
阪神「梅田駅」西改札より徒歩5分!

SCHEDULE 診療時間

診療時間 土・日・祝
10:00 - 19:00

… 診療時間は9:00 - 18:00となります。

保険診療時間 土・日・祝
10:00 - 12:00
14:00 - 18:00

… 診療時間は9:00 - 12:00となります。
※フェミニンケア外来は木曜日・土曜日です。

完全予約制 ご予約はこちら 公式LINEで無料相談・予約可能
無料相談
LINE予約・相談
お気軽にお問い合わせください
電話予約・相談